インプラント治療とは、顎の骨にチタンの土台を埋め込み、自分の歯に近い人工の歯をつくる治療法です。
従来、歯が抜けた場合は隣の歯を削ってブリッジにしたり、バネをかけて入れ歯にしていました。
しかし、これらの治療法は健康な他の歯に負担を求め、今までかからなかった負担を強いられた歯は徐々に悪くなってしまうケースが少なくありませんでした。
インプラント治療は他の歯に何の負担も与えず治療が可能ですので、残った大切な歯を守る有効な治療方法です。
治 療 法 |
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
内容 | 骨にチタンの土台をうめこみ、自分の歯のような人工の歯を作ります。 | 抜けた歯の両側の歯を削り、そこに人工の歯を橋をかけるように作ります。 | 部分入れ歯と総入れ歯があります。歯ぐきと歯を支えにして、歯ぐきには床、歯には金属のバネをつけます。 |
長所 |
・隣の歯を削らない ・自分の歯のような感覚 ・見た目も良い ・適応範囲が広い |
・固定式で違和感が少ない ・かむ力がほとんど変わらない ・材料を選択すれば見た目も良い |
・ブリッジが適応できないような大きな欠損に有効 ・両隣の歯を削らなくて済む |
短所 |
・手術が必要 ・口や顎の状態により適応できないこともある ・完成まで時間がかかる ・インプラントを維持するために十分なブラッシングや定期検査が必要 ・保険外なので費用がかかる |
・両隣の歯を削らなければならない ・両隣の歯に負担をかけるので、歯の寿命が短くなる ・人工歯の下に汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい |
・どんなにうまく作っても自分の歯に20〜30%の力 ・異物感を感じたり、しゃべりにくい人もいる ・入れ歯を支えるバネが見えることがある ・バネのかかる歯がむし歯になりやすい |
治療に関してのご説明をします。
疑問や不安などお気軽にお話ください。
むし歯や歯周病の検査、骨の状態を知るためのレントゲン撮影、簡易断層撮影、お口の模型などを参考に、その人に適した安全な治療法をご説明いたします。
むし歯や歯周病がある場合は基本的には先に治療をしていきます。
インプラントを埋め込む場所の骨が足りない時は、骨を作る手術が必要になる場合があります。
インプラント体(歯の根の部分になるところ)を骨に埋め込む手術をします。
だいたい2ヶ月(下顎)〜6か月(上顎)かかります。
※骨の状態によってはもう少しかかる場合もあります。
全体のかみ合わせを整え、インプラントに人工の歯をかぶせます。
※前歯や骨の状態により、2回目の手術を行ったあと、最終的なかぶせ物を装着する場合もあります。
最終的な装着歯を被せても、未だインプラント治療は完成ではありません。インプラントを長持ちさせるために、メンテナンスを開始します。
歯科医師の指導に従い、患者さん自身で口腔内を清潔に保つこと(プラークコントロール)が大切になります。
また、定期健診で噛み合せのチェック、骨の検査、被せた歯の緩み等の検査と共にご家庭で補いきれない部分の歯の汚れをクリーニングをしていきます。
インプラントは素晴らしい治療法です。
しかし、全ての人にとって最良の治療であるかというと、そうではありません。
場合によっては、ブリッジや入れ歯による治療の方が良いということも十分あり得ます。
<適応ケース>
骨を作ることもできますが、骨がかなり少ない場合、高度なオペが必要となり、時間やリスク・費用が高まってしまいます。
そのような場合は無理にインプラントをして負担を背負うよりも、入れ歯やブリッジで治療を行った方が良いと考えます。
インプラントも歯と同じように歯周病になります。
人工物なので自分の歯のような防御機構は働きません。
そのためしっかり歯磨きができることが前提となります。
歯には咬む力を緩和するクッションの機能がありますが、インプラントにはありません。
定期的にかみ合わせ等のチェックをする必要があります。
また長く維持するためにはクリーニングも欠かせません。
外科処置が禁止されているような心疾患、免疫疾患などをお持ちの場合はできません。
糖尿病で血糖値が安定していない場合もできません。
かかりつけの先生と十分な相談が必要となります。
10代は骨の成長が盛んなので、顎の成長が止まってからインプラント治療を行った方が良いです。
自分では気づいていなくてもほとんどの方が歯ぎしりや歯のくいしばり、歯をカタカタ鳴らすなど(ブラシズム)の行為をしています。
軽いものであれば特に問題はありませんが、対策が必要であると判断された場合、ナイトガードなどの装置を寝る時につけていただくことが必要です
このブラキシズムの破壊力はかなり強く、歯やかぶせ物、インプラント等にダメージを与えます。
インプラント治療は他の歯に何の負担も与えず治療が可能で、残った大切な歯を守る有効な治療です。
しかし、上記が当てはまらない場合は、吉井歯科医院ではインプラント治療はお勧めいたしません。
インプラントは保険外の治療で外科処置を伴い、完成までの時間もかかります。
せっかく頑張って治したんですから、当然長く使いたいですよね。
インプラントは一生もつんじゃないの?と思われる方もおられるかと思いますが、インプラントは入れたままで一生もつ物ではありません。
車に車検があるように、インプラントも毎日使うものですから、メインテナンスが非常に重要になってきます。
条件をある程度整えた上で、インプラントを施行し、ご自身による日常のお手入れと歯科医院でのメインテナンスがしっかり出来ていて、はじめて長く使うことができます。
ですから上記に当てはまらない場合、インプラントを入れても長くもたないことが少なくないので、お勧めしたくないのです。
インプラントを安全に、長く快適にお使いいただくたくためには、術前のしっかりとした診断が必要となります。
吉井歯科医院では、通常の模型による診断やお口全体のレントゲン写真の撮影に加えて、すべての症例に断層写真撮影を行います。
これにより通常のレントゲン写真ではわからない骨の厚みを正確に知ることができ、安全なインプラントを行うことが可能となります。
1・2本の症例はCTより被爆量が少ない吉井歯科医院内にある高性能デジタルレントゲンで断層撮影が出来るため、患者様の負担が軽減されます。
範囲の大きい欠損や難しい症例の場合は提携病院にてCT撮影を行い、より精密な画像診断をおこないます。
しっかりと診断をした上で治療を行うことにより、安心確実なインプラント治療が可能となります。
診査費用
インプラント手術費用(インプラント体)
インプラント上部構造(かぶせ物)
インプラント 1本 280,000円(1回法・ゴールドクラウン・税別)〜となりますが、お口の状態により必要な処置が異なりますので、詳細は歯科医師にお尋ねください。
※インプラントの治療費は医療費控除の対象となりますので、申請することをお勧めします。
吉井歯科医院では、定期的(年に2回以上)にメインテナンスに来ていただける方に、インプラントの保証制度を設けています。
インプラント体は5年間の間に治療が必要になった場合、当院で無料に再治療をさせていただきます。
上部構造(かぶせ物)は3年間は無料、3〜4年は治療費の50%を保証、4〜5年は30%を保証して、修理・再制作を行います。
インプラントをはじめ、お口の中を大事にしていくには、メインテナンスは不可欠です
定期健診やクリーニングをうけてください。