こんにちは、吉井歯科医院です。
最近、歯ぐきが腫れたなどの症状で来院される方が多くいらっしゃいます。
歯ぐきが腫れる原因は
・歯周病によるもの
・むし歯によるもの
・歯の根の尖に膿がたまっているため
・物が歯の間につまっているため
・磨き残しのため
・歯が割れた
・親知らずの炎症 ・・・など色々な原因が考えられます。
歯ぐきが腫れた時の対処法について
歯ぐきの腫れは上記に由来するものですが、
そのきっかけの多くは、疲れ、体調不良、睡眠不足などで、
体の免疫力が下がってしまったことによる事が多いです。
特に最近は暑い日が続き、疲労して、だるいと感じている方も多いのではないでしょうか?
そのため、対処法として、まずは
1.体を休めて、しっかり睡眠をとること が大事となります。
休養をとり、自己免疫力を回復させましょう。
次に、
2.丁寧に歯のお掃除をする
歯の表面に付着した歯垢が原因で歯茎の腫れが悪化する可能性があるため、優しく丁寧に歯磨きをしましょう。
その際は、柔らかめの歯ブラシがおすすめです。血が出ても、優しく磨いた上で出るなら、そのままよく磨いてください。
血が出るからと磨かずにいると、汚れが取れず悪化します。
歯と歯の隙間の食べカスを除去するフロス(糸ようじ)や歯間ブラシも使用してください。
3. 殺菌効果のある歯磨き粉やうがい薬を使用する
殺菌効果のあるうがい薬を使用することで、歯や歯茎の表面に付着した細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
アルコール成分が含まれたうがい薬やマウスウォッシュは刺激が強いため、低刺激で殺菌成分の含まれたうがい薬を選びましょう。
当院のおすすめは、コンクールFとジェルコートFです。
これらに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、ムシ歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。(医院で購入できます)
4. 歯医者に行く
休養をとり、歯のお掃除をしっかりしたうえで、しばらくして落ち着いてくるなら、そのまま様子をみても大丈夫です。
定期検診などの時に、チェックしてもらってください。(ずっと歯医者にいかず、そのままはダメですよ。)
しかし、様子をみても変わらなかったり、強く腫れたり、痛みがでる場合は、歯医者に行ってください。
消毒やお薬をだしたり、症状にあわせて対応していきます。